ffxiv - FF14
更新日 2022年05月16日
【FF14 クリスタルコンフリクト】負け沼脱出!クリコンの勝ち方 / 勝つ立ち回り【ブロンズ / シルバー / ゴールド帯 FFXIV】

クリスタルコンフリクトの負け沼から抜け出して勝つ方法 / 勝つ立ち回り
負けすぎて暗黒面に堕ちそうな人必見!クリスタルコンフリクトでブロンズ帯、シルバー帯、ゴールド帯でもれなく恐ろしく長い負け沼を経験した雑魚い私の、その連続負けの底なし沼から抜け出して勝てるようになった立ち回りをメモ。
もちろん、これはあくまで私のやり方なので、合う合わないはあると思うけれど、私はこれで沼を抜け出すことができて勝率が驚くほど上がったので、もしも私のように、クリコンでどうしても沼を抜け出せなくて心が折れそうな人は「こんなこともあるんだな」程度に参考にしてみてください。全ジョブ共通です。

クリスタルコンフリクトで勝つための立ち回り
私がクリスタルコンフリクトで勝つために必要だと感じるのは以下のこと。
- タクティカルクリスタルを自分が運ぶ(人任せにしない)
- 与ダメとノックアウト数を気にしない
- 自分のHPとMP管理
- 各ジョブをよく知る
- 挑発に乗らない

タクティカルクリスタルを自分で運ぶ(人任せにしない)
まず、クリスタルコンフィクトで勝つためにいちばん大事なことは「タクティカルクリスタルを運ぶ」こと。何を置いてもこの「タクティカルクリスタルを運ぶ」ことが大事。
このクリスタルコンフリクトのルールはタクティカルクリスタルを相手のゴールまで運ぶ、もしくはできるだけ奥までクリスタルを運んでいる方が勝ち。自分のチームがどれだけノックアウト数を稼いでも、与ダメを与えても、相手チームがクリスタルをできるだけ奥へ運んでしまえば自分のチームは負けとなります。
タクティカルクリスタルの位置というのは戦いの最前線のライン。そのためズルズルとタクティカルクリスタルを押されてしまえばチームに焦りが生じるし、士気が下がって気がつけば味方が次々とノックアウトされていく、、、という状況になることが多いんだけど、でも焦りは禁物。ゴール直前まで押し込まれていたとしても、諦めずチーム一丸となってクリスタルを少しずつ押し戻すだけでびっくりするぐらい戦況が一変します。95%まで押し込まれて「もう負けるー!」というところから逆転して結局勝てた試合も多いです。
勝っては負け、勝っては負けを繰り返し、全然ランクが上がらなくて負け沼にどっぷりと浸かって暗黒面に落ちつつも『勝った試合と負けた試合で何が違うのか』を考えて気づいたのがクリスタルの位置が最重要だと言う事でした。当たり前のことだし「そんなこと最初からわかってる!」と思うんだけど、PVPで戦っていると与ダメやキル数が気になって意外と見落としやすいんです。
クリスタルの位置は何を置いても一番大事なことだと悟ってからは、それに対して自分のジョブが何ができるのかを考えるようになって、私は恐ろしく深い負け沼(ゴールド1からゴールド4底への転落を2回経験)を脱しました。
基本的にどのジョブの人にも当てはまるのは「誰もクリスタルを運んでいないなら自分が運ぶ!」という気持ちが大事。これはタンクでもメレーでもレンジでもキャスでもヒーラーでもみんな同じ。せっかく運んだクリスタルが全くのフリーになってスルスルと戻ってくることもあるし、自分や味方が敵の派手な動きに集中している間に後ろでクリスタルを運ばれてしまうなんてことも多いです。
タクティカルクリスタルは敵が1人でも上に乗っていれば動きが止まります。与ダメやキル数にこだわらず、とにかくタクティカルクリスタルの位置を常に意識し「だれも運べそうになければ自分が運ぶんだ!」とか「自分が運ぶのは無理でも相手に簡単には運ばせない!」ということを心がけてクリスタルの上に乗るように心がけておけばかなり勝率は上がります。タクティカルクリスタルの運搬を人任せにしないようにすることが重要です。

与ダメとノックアウト数を気にしない
このクリスタルコンフリクトはPvP(対人戦)であるということに加え、試合後のリザルト画面でもノックアウト数(K)、ダウン数(D)、アシスト数(A)がわかり易く表示されるため、相手をできるだけ多く倒すこと、与ダメを稼ぐことに目が行きやすいと思います。
でも、どれだけリザルト画面の表示が華やかでも、試合に勝てなくては沼を抜け出すことはできません。「与ダメもキル数(ノックアウト数)もチームで一番!」だったとしても、試合で勝てなくてはただの自己満足でしかありません。
逆にどれだけリザルトがヘボそうに見えていても、クリスタル運搬時間が群を抜いて長いプレイヤーがいたら、、、その試合での貢献者はそのプレイヤーである可能性が高いです。
タクティカルクリスタル周辺は激しい戦闘になることが多いので、タンクやメレー以外のジョブはあまり乗りたくないかもしれないし、例えば詩人のように距離が近いと与ダメが減ることもあったり…と、あまり近づきたくないと思うかもしれないけれど、そんな場合でも自分のキル数や与ダメ数を稼ぐことに頭いっぱいにするんじゃなくて、クリスタルを運ぼうとする味方を援護するように立ち回ること(例えばクリスタル内で戦っている人のMPが切れそうになったら変わりにクリスタル内に入るとか)で、そのゲームの勝利に大きく貢献できます。
外から攻撃して中の敵を倒せばいいじゃん?と思うかもしれないけれど、中の敵を倒しても敵は次々湧いてくるし、クリスタルの中に入らない限りクリスタルの位置はズルズルと敵に有利な方へと動いていってしまいます。与ダメやキル数をしっかりととっているのに負けてばかり、、、という人は元々スキルの使い方が上手な人だと思うけれどクリスタルコンフリクトは個人の腕の良さだけでは勝ち上がれないようになっていると感じます。仲間がポーションを飲める状況をしっかりと作りつつクリスタルを移送することが大事。
「ちゃんとクリスタル周辺の敵を倒しているから自分は貢献しているんだ!」と思っていてもその間もずっとクリスタル内の味方は敵陣後方から集中砲火を受けているはず。そんな味方のMPが尽きたら終わりです。そんな状況になる前に与ダメやKO数を気にせず味方がちゃんとポーションを飲みに行けるように自分がクリスタルに乗ることを心がけると勝率が上がると思います。

自分のHPとMP管理
自分のHPとMPの管理も非常に大事。特にメレーやタンクなどの近接ジョブだと目まぐるしく攻防が繰り返される前線で戦うため、ついつい自分のHPとMPを見落としがちになります。でも敵陣後衛のレンジやキャスター、ヒーラーは一歩下がった場所から前線を見ていてHPやMPが減っているのは誰か、誰が一番に倒せそうかをいつも鋭く伺っています。
なので、HPやMPが無いのに前線に飛び込んでしまえば、それは私を一番に倒してください!と言っているようなもの。まず敵に飛び込む前に自分のHPやMPが十分かどうか見極めてから向かうように心がけるだけで死ぬ数が減ります。

各ジョブをよく知る
続いて大事なのは、各ジョブがどういうスキル(技)を持っているのかをよく知ること。たとえばモンクはリミットブレイクで防御解除+スタン+攻撃の技を持っているし、味方の機工士のタレット範囲に入るとダメージ軽減バフが付いたり・・・と、各ジョブで実に様々な技が用意されています。
各ジョブの技をよく知ることでどんな立ち回りをすれば有利に試合を運んでいけるかが見えてきます。例を出してみると、敵に忍者が居てその忍者のリミットブレイクが溜まっているとしたら、自分のHPが半分以下にならないように注意する(忍者LB:対象者のHPが半分以下の場合は必ず戦闘不能にさせる)とか、混戦になった際に味方の機工士が足元にタレットを置いたらその上で戦えば堅い(機工士一人でタレットの上でタコ殴りさえても落ちにくい)など。
ジョブごと技の知識が増えれば、それだけで試合が有利に運べるので、できるだけ多くのジョブの知識を身に着けて試合に臨んでみてください。実際に戦うのが無理そうな場合でもウルブズジェイルの木人を殴って確認してみたり、木人を殴ってみて戦えそうならカジュアルマッチでレベル上げも兼ねて使ったことのないジョブを触って覚えるのもとても参考になります。

挑発に乗らない
最後に私がクリスタルコンフリクトで勝つために大事だと思ったことは、相手の挑発に乗らないこと。敵プレイヤーがしつこく追いかけてきて倒されることがよくあるけれど、これにカチンと来て復活したあと自分も同じようにやり返したり、そのプレイヤーに執着したりしないこと。そんなことをする暇があったらクリスタルを運ぶことに専念したほうがよっぽど自軍の勝利に繋がります。
もしも粘着されて自陣の奥まで追いかけられた場合は、自分のMPが枯渇しているのを見つけられて「こいつは倒せる!」と思って追いかけてきているのがほとんど。その場合はできるだけそのプレーヤーがクリスタルに戻るまで時間がかかるようにスプリントで走ったり防御を貼ったりしてできるだけ耐えて倒されるようにすると、味方はその間は4vs4の互角な戦いをしているので、自分が戦闘不能になった不利な状況を軽減できます。逆にHPやMPが満タンなのに絡まれた場合はクリスタル周辺の味方が多い場所に逃げるようにすると味方に助けてもらいやすいです。
クリスタルコンフリクトはクリスタルを運ぶのに対してできるだけ不利な状況を作らないことが勝利につながるゲームです。追われて頭に血が上って…ムキになって路地裏の果し合いをし始めてはダメ。そんな場所でキルをたくさんとったとしても勝利には繋がりません。キルを取るならクリスタル周辺でとるように心がけること。クリスタル周辺の人数差が出れば出るほどクリスタルの運搬に貢献することができ、勝利に繋がります。

クリスタルコンフリクトの沼を制して勝つ方法 / 勝つ立ち回り
クリスタルコンフリクトのランクマッチで負け沼にハマってどうしていいかわからない人は
- タクティカルクリスタルを自分が運ぶ(人任せにしない)
- 与ダメとノックアウト数を気にしない
- 自分のHPとMP管理
- 各ジョブをよく知る
- 挑発に乗らない
これらのことを意識して戦いに臨むことで勝率が上がってくるはずです。
負けが続くと「もっと自分のスキル回しをしっかりやって与ダメを増やして、少しでもノックダウンの数を増やさなくては・・・」と思いがちだけど、実はクリスタルを運ぶことを心がけていれば、ブロンズ、シルバー、ゴールドあたりなら、本当に面白いくらいに勝率が高くなります。
プラチナ、ダイアモンドと、もう少しランクが上がっていけば、倒す敵のターゲットを合わせるとか、自ジョブのスキル回しをしっかりやって攻撃力を上げるなど他にも注意点が出てくるけれど、基本はやっぱりクリスタルをできるだけ奥に運ぶこと。これだけ。クリスタルの運搬に意識を集中すれば、自軍でマッチングしたメンバーのジョブは関係なく本当に驚くほど勝率は上がります。と言うか誰と組んでも勝てるようになるので(もちろんどんなに頑張っても勝てない試合もありますが)他の人のジョブは気にならなくなります。

おまけ・私のクリスタルランクまでの道のり
おまけとして、私がクリスタルランクにたどり着くまでの恥ずかしい戦績も載せておきます。
ジョブ | 戦士 |
---|---|
プラチナランクになるまで | 勝利数 350回以上 |
クリスタルランクになるまで | 勝利数 422回 |
まず、ブロンズ帯、シルバー帯、ゴールド帯で恐ろしい負け沼を経験し、ゴールドを脱出するまで、ランクマでの勝利数は350回を超えてました(笑)。どれだけ下手くそなんだと振り返って自分でも笑えてきます。
負けていた自分を自己分析すると、私はもともとPvPが苦手で敵と対面するとパニックになる感じで(FPSなんかやらせたらひどいことになる)ほんと下手くそですが、やり続けるうちにそのパニック的なのはなんとか克服できました。勝っては負けてを繰り返し、やっとのことで星が並んでランク1になったところで負けて…そこから負けが込んでくると、負け続ける原因を一緒に組んだ人のせいにし始めるんですね。そうなるとますます泥沼にハマり、運良く勝ってもうすぐランクアップだ!となってもまたそこから思いっきり負け続けてまたそのランクの底に落とされて・・・という繰り返しでした。その頃はもう本当に「マッチングのせいだ!」と、人のせいにして暗黒面に落ちていたと思います。
でも、考え方を改め「何度も負けるのは自分のせい」と思い、負けた場合は自分の立ち回りのどこが悪かったかを反省し、クリスタルを人任せにせずしっかりと運ぶことを心がけ、それでも負けが連続するときは休憩したり、その日はもう辞めて気分を変えたりしながらやることで、なんとかクリスタルランクまでたどり着くことができました!

あと、余談なんですが、クリスタルランクになった日には運良く同じダイヤ帯にいた吉Pのキャラクターにもランクマッチで出会えて、さらにその試合で勝利!「今日は運がいいかも!?」とそのまま試合を続けたら、負けそうな試合も逆転勝利したりして、結局最後はダイヤで5連勝してクリスタルに昇進できました。
こんな感じでもともとPvPが苦手な私のような人でも、焦らず腐れず(途中腐りましたが・汗)コツコツ頑張ればクリスタルランクにまでたどり着けると思います。もちろん、これは雑魚な私の方法なので全員に当てはまらないかもですが、勝てなくて悩んでいる人の参考になったら嬉しいです。楽しく思えず暗黒面に落ちそうになったら休みつつ、あきらめず楽しみながら頑張ってみてください。ではでは。