ffxiv - FF14
更新日 2023年11月30日
【FF14 クラフター 寝マクロ】PS4 / PS5でコーヒークッキーを自動制作する方法!
FF14 PS4 / PS5 でクラフター自動制作(寝マクロ)

PS4版とPS5版のFF14(ファイナルファンタジー14)でマクロを使って職人 / クラフターの自動制作をする方法を紹介。職人のマクロを使った完全自動化は、一般的にはPC版でしかマクロ自動化での完全自動制作は不可能だと言われているが、実はとあるマクロキーボード(設定にはWindowsPCも必要)を用意すれば、PS4版、PS5版のFF14でもマクロ完全自動化、つまり寝マクロ状態でクラフター制作をすることが可能になる。もちろん、画面を離れて本当に寝マクロプレイをしてしまうと規約違反になってしまうので、この方法を利用する際は必ず画面の前にいる状態(画面を確認できる状態)で使用するようにしよう。

用意するマクロキーボード

そのとあるキーボードというのはこちらのエレコムが発売しているMMO用マクロキーボード「DUX」。
このキーボードは、オンボードメモリを搭載しているマクロキーボードで、Windows用のドライバーで制作したマクロやキーの割当をオンボードメモリに記憶させることができるので、あらかじめWindowsでマクロを制作して、マクロを発動させるキーを登録しておけば、PS4やPS5にこのキーボードを接続させてそのキーをポンっと押せば、簡単に保存したマクロが呼び出される、という仕組みになっている。
しかもこのエレコムのMMO用マクロキーボード「DUX」は価格帯も非常に購入しやすくなっている。通常マクロキーボードというのは価格が1万円前後からとなっているのだが、このエレコムのマクロキーボードの価格は、その1/5の2,000円ちょっと。そんな低価格なキーボードなのにちゃんとPS4やPS5で動作してくれるという非常に優れたマクロキーボードとなっている。
FF14 PS4 / PS5 クラフター全自動化の手順
では、このエレコムのMMO用マクロキーボード「DUX」を実際に使って、PS4 / PS5でマクロ自動化してクラフターの製作作業を全自動化する方法を紹介していきたいと思う。ちなみにキーボードマクロ制作にはWindows搭載のPCも必要となるので、キーボードと合わせて用意してほしいと思う。
また今回のクラフター全自動化で制作するアイテムは、FF14の最もポピュラーで確実な金策方法でも有名な「コーヒークッキー」。材料を集めさえすればコーヒークッキーを全自動で制作することができるというのは、PS4 / PS5でFF14をやっている人には夢のような話だが、実際にどうやってやるのか、その方法を詳しく順を追って解説していきたいと思う。
FF14ゲーム内で制作マクロを作成

まずはFF14のゲーム内で、コーヒークッキー作成用のマクロを作るところから。自分のクラフターのスキルによって、制作のスキル回しは多少異なると思うが、私の場合は以下のクラフターマクロを使って、HQ コーヒークッキーを制作している。
/mlock |
/ac 真価 <wait.3> |
/ac マニピュレーション <wait.2> |
/ac 長期倹約 <wait.2 |
/ac ヴェネレーション <wait.2> |
/ac 精密作業 <wait.3> |
/ac 精密作業 <wait.3> |
/ac 精密作業 <wait.3> |
/ac イノベーション <wait.2> |
/ac 中級加工 <wait.3> |
/ac グレートストライド <wait.2> |
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3> |
/ac 作業 <wait.3> |
/echo 終了 <se.1> |
なお、私の調理の職人装備は、エースセチック装備のフル禁断+クラフタークリップ白貨交換武器 / 副武器で制作しているが、そこまで装備を揃えなくても、コーヒークッキーのHQは全身クラフタークリップ白貨交換装備でも十分製作可能となっているので、自分に合わせた制作用マクロを用意してやろう。
制作マクロをキーに割り当てる

続いて、作ったコーヒークッキー制作用マクロを、キーボードの任意のキーに割り当てよう。例えば私の場合は、ホットバー6の2番目にコーヒークッキー制作用マクロを登録して、そのホットバー6の2に「BSキー / バックスペースキー」をキーバインド設定で割り当てているが、もしも難しい場合は、ホットバー1の1番目に制作マクロを登録すれば、キーバインド設定をいじらなくても、キーボードの「1」のキーを押せばそのマクロが発動するので簡単だ。
Windowsにキーボードドライバをインストール

FF14ゲーム内で、制作マクロ制作とマクロのキー登録が完了したら、続いてはエレコムのマクロキーボードに、キーボードマクロを登録させる作業に入る。
キーボードマクロはWindowsのキーボード用ドライバを使用して作成することになるので、まずはWindowsにキーボード用のキーボードドライバをインストールしよう。
インストールが完了すると、画面下メニューバーの右にある「^」を押すと炎のようなアイコンのキーボードユーティリティがインストールされているので、ダブルクリックでマクロキーボード用ユーティリティを起動させよう。
キーボードマクロを制作

マクロキーボード用ユーティリティが起動したら、このユーティリティを使ってキーボード用マクロを組んでいく。実際に私が使用しているキーボードマクロは以下の手順となっている。
入力 | ゲーム内動作 |
---|---|
テンキー0 押す→離す | 決定 |
1000ms(1秒)待機 | -- |
テンキー0 押す→離す | 決定 |
1000ms(1秒)待機 | -- |
テンキー0 押す→離す | 決定 |
1000ms(1秒)待機 | -- |
BSキー 押す→離す | 制作マクロ発動(自分が制作マクロ発動に登録したキーを設定) |
動作タイプ | |
もう一度キーを押すまで実行し続ける | |
ユーティリティの使い方については公式ドライバーマニュアルを参照 |
上記のキーボードマクロは何をしているかというと、まずFF14の制作手帳を開いて「コーヒークッキー」をターゲットした状態からこのキーボードマクロを実行すると、コーヒークッキーを選択(決定ボタン)>製作開始(決定ボタン)>決定ボタンが押されなかった時の予備の決定ボタン>製作マクロでコーヒークッキーを製作開始(BSボタン / このボタンは自分が割り当てているキーを設定すればOK)>制作マクロが終わるまで待機(私の環境では38秒が丁度良いがこちらは自分の環境によって秒数を設定すると良い)という流れになっている。
またキーボードマクロの動作タイプを「もう一度キーを押すまで実行し続ける」にしているので、このキーボードマクロが実行されると、もう一度キーボードマクロ発動に設定したキーを押すまで延々とこの工程を繰り返す、つまりコーヒークッキーを作り続けるというわけだ。
キーボードマクロをキーに割り当て

キーボードマクロができたら、今度はそのキーボードマクロをキーに割り当てる。割り当てるキーは自分の好きなものを選べばOKだが、私の場合はFF14プレイ中には使わない「Windowsキー」をマクロ発動に割り当てている。
キーボードマクロをキーに割り当てたら、これでクラフター全自動化の準備は完了となるので、マクロキーボードをPS4 / PS5のUSBに差し込んでFF14をプレイしよう。
マクロキーを押して気が済むまで自動制作!

あとは調理のクラフターになって制作手帳を開き、コーヒークッキーにカーソルを合わせたら、キーボードマクロに割り当てたキーをポチッと押せば、エンドレスにコーヒークッキーを作り始める。
なお、装備の耐久度のことも考えて、手持ちの材料を100回程度作れるぐらいの数に調整して制作すれば、ボーッとしてて作りすぎてしまって装備を壊してしまった…なんてことを回避できるのでおすすめだ。
FF14 PS4 / PS5 で自動制作

以上が、FF14 PS4 / PS5版でクラフター自動制作(いわゆる寝マクロ)をする方法となる。今回はFF14の最もポピュラーな金策「コーヒークッキー」を使った説明だったが、応用すれば制作マクロで制作できるものであれば、どんなものでも自動生産することが可能となる。
通常ではPC版でしかできないと言われている職人の自動制作も、オンボードメモリを搭載し繰り返しキーボードマクロを実行できるエレコムのMMO用マクロキーボード「DUX」を使えば、いとも簡単にPS4 / PS5でも自動制作が可能となる。
ただし、最初にも述べたとおり、本当に自分が寝ている間にこのマクロを起動させてしまうとFF14 規約違反となってしまうので、利用の際は必ず自分が画面を確認できる状態で行うようにしよう。それでは、快適なFF14 職人ライフを!
FF14 PS4 / PS5 でクラフター自動制作(動画)
なお、今回のPS4 / PS5版 FF14のクラフター自動制作の内容は上の動画にもまとめているので、動画でもう一度見たい人はどうぞ!